青森県 Aomori.
津軽岩木スカイライン
弘前市 常磐野 - 弘前市 百沢
麓のr3交点から岩木山の八合目までひたすらカーブを繰り返して上っていきます。
↑弘前市常磐野付近
県道3号弘前岳鰺ヶ沢線を弘前市街から鰺ヶ沢町に向かって走ってきたところ。
目立った案内標識もないですが、こちらを右折すると津軽岩木スカイラインです。
↑津軽岩木スカイラインの入口。
いかにも観光用道路という感じです。
↑どういうわけか中央線は最初から最後まで黄色破線です。
そして破線ではありますが、津軽岩木スカイラインはほぼ全線が追越禁止となっています。
↑料金所を通過します。調査日当日は普通車は1,800円でした。
ここで支払うのは往復分の料金となります。
↑料金所を通過しまして、顕著に上り勾配となります。
カーブがあるごとに「カーブNo.」の看板が立っています。上は「カーブNo.9」。
↑まだ最初はカーブも比較的緩やかです。
↑左は待避所。
こんな感じで定期的に待避所と標識の看板が登場します。
↑カーブNo.28
↑左はまた待避所
前述のとおり、センターラインは黄色破線ですが、ほぼ全線が追越し禁止です。
↑カーブNo.48
左右へと折れるヘアピーンカーブをひたすら繰り返します。
↑視界が大分開けてきました。
↑カーブNo.62
岩山の裾野が全体的に見えるようになります。
↑カーブNo.69
最後のカーブです。ガードレールには「自動車専用道路です!!歩行は出来ません!!」と記載されていました。
↑八合目の駐車場に出ます。
右はリフト乗り場。ここから岩木山の山頂近く(九合目)までリフトで10分ほどです。
↑八合目の駐車場。売店やトイレがあります。
ここからの下界の眺めもなかなかのものです。
調査日:2019/08
<<前 へ 次 へ>>
[KAWASAKI-HV8227]